2013年8月1日木曜日

いとおし者達 第二弾 (抜け殻 & イモムシ付き)

今日も今日とて 曇り空。
一体 いつ 「夏日」になるか (´;ω;`)
このままだったら
「梅干し」じゃなくて「梅漬け」で終わっちまうだに (′A')

 < ↓ 「 第二弾 : 普通の梅干し 」の到来を待つ、ザル達 >

と思いつつ
本日 庭に出たところ

天空に咲くルコウ草と 自身の葉の陰で
ひっそり花開いた朝顔 を見出した。
我が家の初朝顔は 小さな 青い姿をしておりました。

< ↓ 下から アップで >

< ↓ 上から アップで。
しかし、どう 角度をとっても、葉の陰・・・ >



いたるところで セミの抜け殻 発見。





 大人になってるものも 私が歩くたびに 逃げ惑う。
遠くでも 逃げ惑う。
「 まったりとお休みのところ
お邪魔しちまって どーも済みません 」

< ↓ 二階の壁面でお休み中。
色々想像すると 怖くて、彼女が移動するまで
おもちは 出せません >


微妙に 大量発生しつつあるような気配の 
ベッコウハゴロモらしき虫群 (´Α`;;;   ↓


そして
昨日見つけて 内心穏やかではなかった「キアゲハ幼虫たち」
今朝には 彼らのいる「フェンネル」の葉は 皆無に近く ( ̄□ ̄`;

いたたまれず
若い葉のあるフェンネルを あちこち見渡して探し出し
そこに移動させました。
・・・移動先で撮った写真は フェンネルの葉しか写ってなかったので
掲載できまへん ┐(´д`)┌


そして × 2
例の「こりゃ どう見てもキアゲハじゃないよね」という幼虫
大人しくフェンネルの葉の上にいるのを見ましたが
あまり移動もしてないし (´- ω -`;  ↓

 やっぱり これ
あれかいね? 
しかし、ツマグロヒョウモンの幼虫は
あんな 白い腹巻きはしておらんし・・・ σ(-''-;)

フェンネルの葉にいたから キアゲハとの交配?
いやいや
キアゲハだったら もっとシマシマだし
第一 あれだけ体格が違う者同士で 交配するか ???

うむ〜 わけ判りません
あ・・・全く違う種類の「アゲハ」かもしれないか 

もちっと 調べて
なんとか 是が非でも 天空に羽ばたく「大人」になって頂きたい・・・

少しでも大きくなってくれたら
そして その時に もしも背中にトゲトゲが発生してたら
早々に スミレのとこに移動させてみようかなあ と考えているところ。
( 気が付くと、つい ツマグロに固執してしまってる (^^;)ゞ )

しかし・・・偽ツマグロで 食草がフェンネルだったら
飢え死にしてしまう・・・か??? 
あ〜〜〜 妙な悩みは尽きませぬ ( ̄ё ̄;

など言いながら 調べていたら
ジャコウアゲハの幼虫と判明!! (ё▽ё` 
真っ黒い蝶、時々飛んで来ていたんだけど
あれの お子様だったんですね 
あ〜〜〜〜・・・・・・気分スッキリ !!!  (´^ω^`) 

注:ブログで「現在進行形」 失礼致しました m(_ _)m

2013年7月31日水曜日

あな、いとおし (セミの抜け殻 & いも虫類付き)

何日か前に
連れ合い殿が 必死で雑草を抜いてくれたので
その始末のため 庭に出る。

長袖の冬の上着(なんていうのか忘れた)を着て
連れ合いからもらった厚手のジーパン をはき
靴下で包み込んだ上に 長靴
そして 頭には タオル(一応、蚊避け)
と、厳重装備

もちろん、手には おもちと遊ぶ為に買った 皮の手袋
なんせ、ベリーが 棘持ちですから
これがないと とてもじゃないが 触れもしない
 

連れ合いが抜いてくれたヤブカラシの、累々たる屍体!
の 他に

花も実も ろくに付けないのに、蔓延り続ける 痛いだけのベリー

どうして どうやって広がる?と思われる シダ

至るところで 花(?)を付けてるネコジャラシ

その合間合間に 「私も私も!」と顔を出してる ドクダミ

痛む腰をなだめなだめ それらを引き抜き
ビニール袋に詰め込んでいたのだが
ヤブカラシの下にあるはずのカロライナは・・・
ちと 見つける事ができませんでした (´;ω;`)

ふ と、顔を上げ、右に向けた視野に入ったのが
チョビのお墓の上に ビロビロと伸びている カボチャらしき蔓と葉 (・ω・;)
「ありゃ〜」と見に行ったら 花まで咲いておった。
何とも・・・何とも・・・ 言 え ぬ  (´- ω -`;


そして
あちこちに ひょろひょろと伸び出していたフェンネル
その小さなフェンネルに
キアゲハの太った幼虫が 二つも付いてて。
あっちに 二つ
こっちにも 二つ・・・と言う具合に。









< ↓ 上の写真、前方の ボケてる小さなイモムシが あまりに不憫で
別のところのフェンネルの 柔らかそうな葉に 移動 
クルクルッと丸まって、それでもかじりついておりました。
しかし、これ、色合いが キアゲハじゃないね まさか・・・ (;゚∀゚) >


レモンの葉に付いた アゲハの卵の時にも思ったんだけど
こんな少しの食材しかないのに
どうして 過剰に思えるくらいの「子供達」を置いて行く? σ(-''-;)??
あまりに残り少ないフェンネルの葉を見ていたら
何だか 切なくなって来た。

そしてそして
部屋に戻る時
「ルコウ草、伸びたなあ〜〜」と 何気なく下から覗いたら
ルコウ草と一緒に伸びている、花の咲かない朝顔の葉の裏に
セミの抜け殻。


 それを見た瞬間

なぜか 胸が一杯になりました。

< ↓ 何日か前に撮った、セミが出て来た 穴 >

< ↓ 今頃咲いた 「隅田川」・・・???
あ、違うわ 「墨田の花火」だ・・・ (^∀^*)ゞ >

< ↓ そして ついに登場〜〜〜 おんぶバッタ。
これは 独りぼっちだけど >


 < ↓ 上記の生き物に あっという間にやられた 紫蘇軍団 (′A') >




梅雨に戻ったかのような 雨の続く曇り空の日々ですが

小さな生き物達は 元気で 生きてます。


そして 人間共は
ここ二日間ほど
辛〜〜いラーメン! に ハマる日々

< ↓ これから食べようとするところの 息子の分 >


 < ↓ 既に食べ終えたところの 連れ合い殿の分 >



 < ↓ ・・・昨晩 ベランダにて 
「止めろ!」という私の静止を 万力のような顎により
頑強に振り切って、セミを食べた おもち (´- ω -`; >


2013年7月23日火曜日

激動の夜

ハイ
先ほど
息子が
狂気乱舞 致しました

私が 自分のブログを仕上げた直後
突然
襖 40センチほど開けてある隣りの部屋で
息子が叫んだのです。
「もちもちもちもち〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!」と


 「何事か?」と おもむろに顔を向けた私の視野には
もちを 遠手に抱きかかえ 下を向きつつも顔を背け
小躍りしながら 「もう もちとキスできない〜」とか叫びつつ 
こちらに向かおうとする息子の姿が

おもちが、こともあろうに「 G 」を くわえて
息子の布団 足元に連れ込んだらしく・・・ ( ̄□ ̄;)!!

後は イラストの通りで ございます

「(オレには)どーーーしても (アレの始末が)できない」
「オフクロ、お願いしますお願いしますお願いします」と
半泣きの「オッサン」










全く・・・なんで こういうふうに育てちまったか  ( ̄¸ ̄`;

「G」が横たわっていた布団の上を
漂白剤で「これでもか!」と ゴシゴシこすってやったのに
自室に戻ろうとしない息子(オッサン)

私:「早く戻れよ」
息子:「・・・辛い(´;ω;`) 」
「(足元にアレが倒れていたから)足を伸ばせない・・・」
とかグズグズ言ってたら
トテトテ 部屋に入って来て
私の後ろに回り込んだ おもち

その おもちを見た息子
「なんか おもちの目が変! 爛々としてるっ!!
こっち くんな!!!」と 雄叫び

振り向いてみたら・・・なるほど
なんか 目が 変
爛々と輝いてる
ってか 黒目ばっかりになってる・・・
よほど 興奮したんだろうなあ

けど 私んとこに 寄って来ようとした瞬間
思わず私も叫んでいた
「来るな来るな あっち 行ってな〜〜〜〜!!!!」

一体・・・どこから 見つけて来たんだろ?
息子の入り口の「カーテン」から 
ブツをくわえた おもちが、サッッッッと飛び込んで来た
と言っていたから
居間にいたんだろうか・・・・

何かをくわえている! と察知した息子
「どうか、どうかセミであってくれ!」と祈ったそうだが・・・

はぁ
じゃあ あと 30匹はいるんだろうか・・・(>;-_-)>
やだな〜

けど・・・、本当は本当にありがたいこってす
チャタは すでに ネズミにも反応しなくなってるから
おもちの おかげで ・・・・ ですよね (´;▽;`)

え、さて
それでも息子のアホ加減が面白かったので
「絵を描いて ブログに載せよっと!」と言って描き始めたら
下記のように息子が言いました。



はっっ  ┐( ̄▽ ̄`┌

寝言は寝て言え!

追:今も 息子は「もち !  ちょっと!! ちょっとぉっっっっ!!!
近づかないでっっっっ!!!!!! 」と 叫んでおります  チャンチャン

彷徨い続ける地球ネコ (セミの抜け殻付き)

本日 
日中、割合にガンガン照りであったのを幸い
一回目の「干し」を 終了
あらかた ポリバケツ(?)に収納しました。


入り切らなかった分 ベランダのシートの下で
先ほど来 結構な雨に打たれております (0▽0 ;;;
(・・・大丈夫だろうなぁ 雨水 漏れてないだろうなあ  ( ̄¸ ̄;  )


< ↓ どんどん伸びてる 下から見た ルコウ草 >



< ↓ どんどん繁茂してる 下から見た ゴーヤ と フウセンカズラ と
それにまぎれてるはずの 長芋 たち
・・・マズいな・・・薔薇が・・・・・ (′A';; >


さて

天候不順によるものであるのか
例年になく セミの声が聞こえぬ・・・のですが

今朝
羽化したらしきセミが 天窓の網戸に へばり付いており
それを見つけた おもちが 「どうしても何とかしたい!」と
長い間 ガラス戸の下に これまたへばりつき

< ↓ 上の方の 黒いポッチが セミであります >


ふ、アナタ 暇で いいですね・・・ ┐( ̄▽ ̄`┌

というのは、もっぱら こちら側の勝手な(妬み含み気味)思考で
おもちにとっては 本能ゆえの やるかたなしの行動でありましょう

結局 セミは 黙って飛んでっちゃったけど。
黙ってたから きっと ♀のセミだったんだろうな

< ↓ 小さい方のルコウ草 上部に 今朝 見つけました。
昨晩遅くか本日早朝に 一生懸命 大人 になったんですね >


さてさて  梅の件
明日は 午後から出かけなくてはならぬが
その前、午前中に 二回目の梅を干せるかどうか?

最近は よく天気予報を眺めている連れ合い殿に訊いて
梅の処置を決める事と致します。
干したはいいが 何日もシートの下 というのでは
干す意味 ないし、雨水公害の不安あり なので。


さてさてさて

雨が降り出した途端に
ふ・・・と 
柔らかに和む空気が漂う・・・とも思えるような
庭の土 や 敷石 や 色とりどりの草々
青タライ池の睡蓮も やはり しっとりと嬉しそうな気配

< ↓ 右端の 細い棒の上部、茶色のとこにセミの抜け殻があった >


しかし、雨が降っても 一向に変化がないのは「湿度」。
チャタは お年寄りのせいか
あまり移動しないのですが
おもちは ひっきりなしに移動を続けている模様。


< ↓ だはは〜 すんません 突然関係なく 冷やし中華。
連れ合い殿が「食べたい!!」と言うので
よせばいいのに こんな盛り沢山 
メタボ目標!みたいな お昼ご飯になった(既にメタボだけど) >



探究心の強い若ネコ おもちは
少しでも涼しげな場所を求めて
狭い我が家を彷徨い続ける。
( ふと、「根性なしか?」など思っちゃうのだが)

ある時は ピアノの上に積み重ねられた(!?)連れ合い殿の衣服の上に

< ↓ ホントは あんまり写したくないんだよね (´Α`)
だけど、最近 息子が私のデジカメで よく撮るんだよね  ( ̄□ ̄;)!?
連れ合い殿、どうしても服を脱ぎっぱなしに積み重ねるんだもんさ (′A')
片付けるの 何年も前に疲れたんだよね 私 (>;-_-)> >



< ↓ どういう姿勢なのか 人間の私には よく判んない >








< ↓ この姿勢で ずっと留まる・・・ >


< ↓ 顔だけ 動く >

< ↓ とても 不機嫌な様子。息子、(下手なくせに)しつこく激写するから >



ある時は 居間のテーブルの下に
 ある時は 玄関先に


ある時は「さて トイレにでも行くか」とドアを開けると
そのトイレの真ん前に 長々と伸びた姿態が 

またある時は「さて お風呂にでも入るか」と脱衣所を見れば
ドヘッと倒れ込んでる おもちが・・・ 
という具合

まあ・・・考えてみれば 全身毛だらけ なんだもん
お気の毒 と言えば お気の毒 だよね


ごめんなさいね ネコの写真ばっかりで・・・
最近の チャタと おもちの 関係を 最後に記します

< ↓ これくらいだったら チャタは 威嚇しなくなりました 
「ありがとうございますm(_ _)m チャタおババ様」って感じです >


< ↓ 上のが「暗いなあ・・・」と思ったのでフラッシュたいたが・・・


周り 相当散らかってますね  (;´▽`)
しかも 「おもちさん・・・きれいなお尻ですね 汗」 状態 (;^ω^) >

2013年7月19日金曜日

お天道様

なんだか、六月末の方が
ガンガンの日照り続きだったんだけど
「干すには ちと 早いかな」
「やはり、赤ジソのあの色を
出来るだけ付けてから 干したいね」と じっと我慢

< ↓ 何かしてると「ナニしてる?」って 必ず見に来る おもち。
まるで・・・お姑さんみたいだ・・・ (´Α`) >

七月に入ってから 何やら梅雨めいた空に 不安を抱きながらも
そろそろいいかなあ と

こないだから
のろのろ アタフタ ザルを探していて 見つけられず
昨晩「やっぱ 早く見つけなきゃ!」と探して 発掘

今年は 初めて 二つの桶を居間に置きっぱなしにしたのです。
階上のベランダまでアレを運ぶ・・・と想像しただけで
腰に痛みが走りましたので (^∀^`;

その桶 ー 減塩梅干しの方 ー から 
梅を取り出し
つごう 5回ほどエッチラオッチラ ベランダまで


というわけで
今朝
干しました
第一弾


< ↓ 美しい赤「色っぽい」アップ (^∀^*)ゞ >




ベランダで ヒーコラ言いながら干してる私の横で
おもちが 梅干しの匂いを嗅いだり
そばで寝そべったり

友達の「新聞紙とか新聞広告を敷くなんて、あなたらしいわ」
という昨年の言が 頭の中に響いてたので
今年は ザルに 
「普通の梅干しの方の紫蘇」をバラまいて
その上に 減塩梅を一つ一つ乗せました。
(・・・紫蘇、全部のザルには撒けなかったけど)

くっ付いちゃうのも出て来るだろうけど
まあ、実家にあげる物だから 好き勝手にやってけろ! ということで ^^


さて
空梅雨みたいだった梅雨の時期から一転
何やら 昔みたいに「夕立」も降る事がある
この七月

お天道様と 雨に恵まれ
我が家の庭も 結構な有様になって参りました。

< ↓ 抜いた方がいいんだろうか・・・ハッパばっかし >





< ↑↓ 紫蘇ばっかし! >




いつもと雰囲気が違うのは
多分
「花」が少ないせいでしょうか。
チョビが逝ってからあと
ビオラも パンジーも植える気がせず

ほんっと、でまかせ というか 言い訳 がうまくなったのね 自分・・・
と思いつつ
「たまには 大人の庭(?)でもいいか」など

< ↓ 中央上部には 小さなユズと カロライナが居るはずなんだが・・・
あ! ありゃあ ヤブカラシかっ!?・・・あとで 抜く  ( ̄¸ ̄ >

 < ↓ 這い上がる ルコウ草 >



 < ↓ 迫り来るゴーヤ&・・・こりゃ 長芋か?? >



それで 滅法 「大人のジャングル」になって来たような気がします。

背の高い草 ばっか!!!
これじゃあ アリエッティは来てくれまい (′A')


元 私の「熱いゼリー空間の地獄部屋」
捨てる予定の布団の上で   ↓
 ↑ この、異様にぷっくりとなってきた お腹が ちょっと心配な家族です