2012年4月17日火曜日

スノーボールクッキー

本当は、自分が作りながらの方が判りやすいよなあ と
勝手に思ってたんだが
思うだけで 日は無慈悲に流れ過ぎ行く......ので

本日
載っけてみます。
遅くなっちゃって.....ごめんね ジュリアさん  ( ̄0 ̄`;;;


[ 下準備 ] 
1. 無塩バターを 室温で柔らかくする
2. 天板にオーブンペーパーを敷く
3. クルミは 細かく刻む
4. 薄力粉と塩を合わせてふるう。(.....私は無精者なのでやってない
というか.......塩を使ってない......理由は後記にて)

材料 下記の通り




















無塩バター 110g

粉砂糖    40g

バニラビーンズ 適量
(無論 バニラエッセンス可。1〜2滴)

薄力粉   110g

塩    少々
( ´艸`; 私は無塩バターを使わないので、塩は一切入れませんでした...)

くるみ    50g

作り方 以下の通り

























































[ ポイント:焼いている間に、クッキーの底は平らになります。
クッキーが冷めてしまうと粉砂糖が くっつかなくなるので
温かいうちに 手早くまぶします。]

ンでもって、多分 私は
焼く時に ちょっとボンヤリしてて スイッチを入れるのが遅かったのか
バターを 少し柔らかくし過ぎたせいか ......
何かの原因で、「snowball」が「snowplate」に変身しちゃったのでありました (^∀^*)ゞ

画像が暗くて ゴメンネ。
フラッシュたくと どうしても 光っちゃって、うまく撮れなかったのだ。
ちょっとでも判らないところがあれば 遠慮なく訊ねてくだされ!

こ こじん てきな 話!

さっき パソを開いてツイート読んでたら
平沢さんが「先行予約に申し込んだ人は 全てチケットをゲットできます」
と おっしゃってますた  Σ(゚ロ゚ノ)ノ ( ・◇・;)!

< まーーーったく関係ないが、こないだ連れ合いがネットで買った
クリスマスローズの赤ちゃん達 >


息子、「抽選の可能性がある!」という事で
三日間のライブに 三日間 全部申し込んでいたのだ。
だから
だから
だから
三日間
ぶっっとおおおおおおしで 生きて動いてる顔を見る事ができる 可能性が 出た!

< 何と、驚いた事に、帰宅したらポストの中に、
このような牛乳パック入りで届いていたのであった >


ンでもって
その前のツイートでは
平沢さん
「次回のライブは椅子有りでありますゆえ、
起立は出来ても移動は不可であります。
従いまして、文金高島田、超アフロヘアー、メキシカンハット等、
視界をさえぎるようなオプションの装着は控えていただきます。」
と おっしゃいますた。

さらに
「また、思わず起立して観たい人も居れば、
着席を維持したい人も居ますので、
お客様各位は双方の気持ちを肯定した上で
絶妙に振舞っていただきたく祈願します。」

さらにさらに
「間違っても「人格攻撃」などの飛躍した問題に転換することなく、
各自絶妙な空間アレンジをもって、
粋な3D人体の相互作用による大音響風流空間を生じさせていただきたく
祈願いたします。 
以上、天の声でした。」
とおっしゃってますた。

三日間
仕事帰りに通うため
体力を付けねば!!! ふむっっっっ p( ̄^ ̄)q

.............考えただけで 震えと 緊張感と 動悸が.............
そだっっ!  電車賃もシッカリと用意しておかねば! だだだ
ああ〜 絵画教室の日程変更も.....だだだ!!!

< 今日は 午後になってからスゴい勢いで雨が降りました。
でも、帰宅途中の視野一杯に叩き付けて来る激しい雨の向こうには、
神々しいばかりに眩い夕日が..... >

2012年4月15日日曜日

「啓蟄」そのもののワタクシ

春めいて来たな......と思った途端に目に見える変化を辿る庭のざわめきに 
思わず身体が庭に出てしまう。

< バラの根元、チョビが歩いた 足跡 >


一昨日の金曜日は 初顔合わせばかりの一日であり、
しかも、最後の授業は 教室満員御礼状態。
同じ説明を一日中繰り返していた私は ついに舌が痺れて口ごもったり
足がもつれてヨタついたり。

昼食も済んで 満足状態の中の、最後の しかも げいずつ という授業の故か
お互いに初めて顔を合わせる というのに、一番前の席の若い人が
背筋伸ばして眠ってた.....




















「判る、判るよ その気持ちは」
「私だって もう、全身シワだらけ って感じだもんね」と静かに(優しく)言ったら
きまり悪げに ハッと顔を上げた。

でも、まだまだまだ 本当に真摯な態度で話を聞くんです 一年生が 殆ど みんな。
話しながらも、そんな空気のせいか
こちら側が 
精神の澱みを 清流に洗い流されているような心持ちにさえ なります。

しっかし..............
二年生になると どうして こうも ダラけるのか.........
土曜日の朝一 朝二 だからかもしれないけれど
新年度の最初の授業 というのに
デレデレダラダラという空気が充満しとる..... (-" - 
「昨年は あれだけ真面目で前向きだったのに、ここに来てなんたる心構えじゃ!」
とカツを入れ
「慣れたから と言って舐めてかかったら、全ての成長はそこで止まるんだゾ!」
と再びカツ入れ。

でも、正直言えば、このように叱ったりはするけど 可愛いいです とっても。
一年時 二年時 と、続けて持つ事が出来た場合には、
その「可愛さ」は 口では現せません

けど、年には勝てず 昨晩は一週間の仕事の緊張感で
帰宅した時には まぶたが ピクピク震えながら 垂れてました。
今朝も、チョコチョコ目が醒めた とは言え、9時近くまで布団に潜っていたのに
目と頭が重いです。
だのに、薬を幾つも飲み終えてした事は
庭に出て 写真を撮る事.....

これ.....
蒔いた記憶が
ない 
朝顔らしき芽。
三つくらいも
出てるΣ(゚ロ゚ノ)ノ ??

蒔いたものは 
少しずつ
順調に
芽を出してくれたけど
 朝顔、一体
どんな色の花が
咲く?



 春浅き 吹き上げる命の萌え映ずる、しかし 未だ混沌としたカオス状態の我が家の庭は
切られに切られた桜が 
それでも!   と 
命を燃やした結果の花びらが それに輪をかける状態であります。

 < やはり...........青い色が 好きだ......... >




















< 北側の プレハブに寄り添ったカロライナジャスミン、上の方は もう開花してる >


< 水を飲んで顔を上げた瞬間のチョビ。腰つきが〜 やはり お年寄りっぽい 
ですね〜 >


<連れ合い宛に送られて来た外国郵便に付いていた切手! 
私の大好きだった画家の絵が.......!!!@0@。。
こんなステキな切手があるんだなぁ!と興奮してたら 連れ合いが くれました。 >

2012年4月11日水曜日

趣味だけ 限定付き コメno thank you

こないだから準備出勤でアタフタしてて
今日から仕事だったんだけど
結局のところ「用務員仕事」で ほぼ終えた。

流し場を 意地になってこすってこすってこすりまくって ピカピカにして
展示してあった作品を入れ替えて 展示し終えた物を梱包して
.............やったの これだけなのか..........???????
と思うくらい 何だか疲れたんだけど.......


あちこち片付けなきゃあ 
今年 自分がやろう!と思ってる事もできない。
しかし、まずは 自分のいる部屋ではなく「大衆部屋」の方が先!
ってことで
我が家では 動かないトドと化している私ですが
公の場では 必死こいて動き続けてました。

.......そういや 中学生の時に
母が ガッコのセンセから「お宅の娘さんは 本当によくお掃除しますね」と
言われたそうだ。
母は 半分絶句しながら「いえ...........うちでは 縦の物を横にもしないんですが.....」と
答えたそうな。

昨晩 いつものように趣味の音楽聴き続けてて
ついに見つけたのです。
「力の唄」
これ、「Song of the Force」って題になってたから 見過ごしてたのかな。

http://www.youtube.com/watch?v=Jh04VJwNO-Y&NR=1&feature=endscreen

 

しかし..........なんで こんなに大きく出ちゃうんだろう.....??????? (・ω・;)

さて、以下のものは、ニコ動画で アカウント?とかいうのを取らないとダメらしいので
上の物以上にスルーして ネ ^ー^

今 私が はまりまくっている「広場で」の「重音テト」とかいうヤツ。
ボーカロイドの音声で、しかもバックミュージックは これを作った方がこさえたようです。
本人の楽曲とは違って かなり重厚なものになってます。
が.............涙が出る程 感動しちゃって
特に 映像に 胸を締め付けられました。

 http://www.nicovideo.jp/watch/nm14084078

 しっかし.................ボーカロイドってのも スゴいもんだなぁと感心しきり。
知らない人は知らないだろうが
知ってる人は知ってる「カイト」が歌う「白虎野の娘」もすごいし
私が今聴き続けているのも 泣けるのでありますた。
「カイト」さんが歌う「白虎野の娘」を聴いた時には
息子に「この人 すごいね!! ファンになりそうだよ!!」と言って
鼻で笑われたのでした。

「広場で」と同じ人が作った「金星」も 何とか言うボーカロイドでありますが
なかなかのものでした。

http://www.nicovideo.jp/watch/nm17485588

他人の好みを押し付けられる事ほど苦痛な事はありません。
ので、遠慮なくスルーしてちょ!

昨日? 一昨日??
チョビとお散歩に行った時に撮った 土手の映像をお口直しに..... (^∀^*)ゞ

< 夕日が沈んで行く 左手に伸びる土手。 咲いているのは カラシナの花。 >


2012年4月7日土曜日

デジャブ

本日、土曜だったけど色々理由ありで準備出勤。
一年経って慣れた!はずだったのに
今日もまた 一年前と同じく、ほぼ半日走り続けた。

おまけに、帰ろうと思ったら、セキュリティがおかしくなって警備の人 来ちゃうし
建物内に誰もいなくなるし で、ホントに パニクった。


最後の最後は 走り回って思い付いて、
部活やってる体育館にオズオズと駆け込んだら
おもむろに近寄って来て、鍵を預かって下さったセンセがいらした。
拝んだ。

 「なんと無駄の多い」
「なんと無知な」という言葉と映像が脳裏を駆け巡る
我が人生。

けど、無意識に忘れる事にしてるので
別に 悔いはない。
とでも言わなきゃ 実に 頭がクラゲのように揺れちゃうような人生。

仕事中には息子から電話で「貝類の 残ったヒモでドリアを作ってください」と。
そして「昨晩 焼いた鰤の頭で 鰤大根も......」と
一応 しおらしい口調で。

セキュリティとか 鍵をしまう場所が開かない しかも誰も見当たらない!という
過去の精神的ストレスを消化し切れず 抱えたまま帰宅し
ドリアだの 鰤大根だの ほうれん草の茹でたの 等 作ったが

例の「牛乳と小麦粉だけ」のホワイトソースとドリアの味見をしたら
お腹一杯になった!

< 「貝類のヒモ」とか言ってたけど、息子の事だから 内臓もタップリ!(>;-_-)> >


実に 魚介類というのは 味が濃い! です。
小食になる為に活用出来る食材かも......(でも 高過ぎるわ と気付く)

慌ただしく 味の濃いブログとなりました。
最後は お口直しに どこぞの風景でも.....と思いましたが
ろくなもんがありませんでした。

< ので、抜いても抜いても 頑強にはびこり続ける 野生の三つ葉を 上から。 >

2012年4月6日金曜日

混沌世界

昨日は 朝方から咳が出て、
寝覚めた時から頭が重く、結局のところ 一日中寝ていた....結果になりました。
薬漬け です、何が何だか判らないから。


1)  更年期「目眩」用の薬(二錠)
2)  花粉症「アレルギー」用の薬(一錠)
3)  同上「目がシバシバする」用の目薬(片目 一滴ずつ)
4)  風邪引いたかもしれないので「風邪」用の薬(三錠)
5)  プラス 頭痛薬(二錠)
すごい! 合計 なんと八錠だーーー!@▽@

わーーーい、ワッチもここまで 薬袋が増えた!
モヤモヤしながらも不可思議な、
喜びにも似た(??)、ワクワクするような(???)、自虐的心持ち。

それでも 季節は、頑強に移り行く。
「梅」と、「桜と ハクモクレンと 杏の花」を 一緒に見るなんて
こういう事 あまりないでしょうね。

何重にも薄いベール、例えて言えば「薄灰色の オーガンディ」を
何枚も脳みそに被せたような状態で
今朝は 開き直って、このような庭の様子をデジカメで撮ってみました。

< 上記のように書きながら、ハクモクレンは 左隅4〜5輪しか写っとらん....∋ ∈;
  真ん中が 桜  右隅が 梅。梅は 結構散りましたがね ↓ >





 < 梅 ・ 桜 ・ 杏  の 順ですが
どこが どう違うのか.....
よ〜く 考えて見つめなければ
私には 
判んないかもしれないです >







< シワシワ実を付けて 開花し始めた ボケ >


連れ合いと私の趣味は 結構 相反する部分があり
今までは「庭の 大きな青ダライに『空気ぷくぷく』を入れるのはダメ」という
暗黙的意思表示をしていた連れ合いに対し
今回の私は 加齢による図々しさと開き直りで「いや、置かせて頂きます!」と
ついに 強硬手段に出まして。
何年振りかで 細かい汚泥だらけになった 青ダライの中に
「空気ぷくぷく」を入れました。


一晩で、かなり透明度が増した 青ダライの池。
これで 新たに購入する予定の「小さな魚達」も 死なずに済む
きっと、これからは 年を越せるかもしれない......
それだけで 私の罪の意識は、多少也とも減じます。

やっぱね........「ゴミが漂う空気中で生きていたいか?」と我に問えば
それは辛いものがありまして
それを小動物達に置き換えて考えてみれば.......
同じ事は どうしてもしたくない ので あります。

< ちっとも香らん ニオイスミレ >


<何だか グチャグチャだけど、あっという間に咲き始めた スノーフレーク >


< 写真に オタつくチョビ♀ この九月で15才。大分 腰が弱くなったなぁ〜...... 
  共に年とろうね! >

2012年4月3日火曜日

年月を越えて

昨晩 久し振りに クッキーを作った。
一体 何年振りなんだろうなぁ〜
我が家は たった三人しか家族がいないんだけど
三人中「ゾウアザラシ2頭 トド1頭」という有様なので
ケーキ&クッキー類は 殆ど作らなくなって 幾星霜。

ホワイトソースですら 「小麦粉とバター」では作らなくなって20年。


しかも、何年か前にオーブンが壊れて それからしばらくして新調したものの
前の物とやり方が違う という事で
新しい事に順応が遅いワタクシは、パンすら 作らなくなってました。

クッキーの件
本当は、息子が必要なため「明日の夜、一緒に作ってくれない?」と
前日に頼まれていたんですが

息子は 月曜日は早番の仕事の後に出掛ける用がある。
そのあと となると、もう あたしゃ 寝てるよ。
という事で
大甘な私は 一人で試しに作ってみたのでした。

ものは
「ブラウニー」
これは、一時期 結構好きで作っていたのですが

< ブラウニー。指定より多くの木の実を入れちゃうので.....だから 太るんだな。
いつもは これに干しぶどうも入れるんだ。好きな人には (^^♪もの だと思う。
........久し振りのせいか、いつものとは微妙〜に違うものに仕上がった..... >


もうひとつ
友達が作った物を頂いて とっっっっっっても美味しかったので作ってみたかった。
それに チャレンジしたのです。
スノーボール
多分
そんなに難しくはない とは思うんだけど

結果
バターの関係で
snowball は snowplate に変身致しました。

< ボール ではなく ふつ〜の 皿形クッキー。
上に ポツンと乗っかってるのが、ただ一つ まともにボールになったヤツ >


でも、味自体は サクサクして 美味しかったよ ^▽^ v ♪

これら、大概のところを 息子が持って行って行き、カスだけが残り。
そうとは知らなかったらしい亭主殿が「.......なんだ.......殆ど 持ってっちゃったのね....」

なんだか かわいそうなので
また 近いうちに作ってみます 予定 ^ー^

2012年3月31日土曜日

独り言

今日は とっても風が強かった。
今もまだ、窓の外で ひゅぅひゅぅ 唸り声が聞こえてる.....コワいよ。
やっと満開になった梅達も、その花びらを
雨に濡れた歩道に ビッシリと、花びらの海を作ったように散らしておりました。

雲は、「青く澄んだ水の底を たゆたうようにたなびく藻」の如く
空を背にして流れ続ける。
そんな昼間
またまた 動画を検索していたのでした。

ホントに 個人的趣味 なのです。
だから、例え聴いてくだすっても コメントは書かなくていいのです。
ジュリアさん.....いつもいつも ありがとうね そうして ゴメンナサイね....

こないだ、息子にも言われたばかりだし....^^;
「興味のない音楽を聴かされて 感想訊かれてもホンットに困るんだよね」って。

私の自己満足なんです。
すんません ほんと みなさん すんません

http://www.youtube.com/watch?v=tyMkTsjCdqI

「庭師KING」のライブ版 です。
どうしてライブ版を探し続けるか? というと.......
えへっ 平沢さんを見てもらいたいんで......(;^ω^)

http://www.youtube.com/watch?v=B5n-i7TUjoE

これは、「広場で」という歌です。
これもライブ版なので ちょっとだけ違う部分はあるんですがね。
探している途中で、ニコ動画で 同じ歌の素晴らしいバージョンを見つけたんだけど
ニコは アカウント取らなきゃいかんのでにゃも。
声は ボーカロイドで作ったらしいのですが なかなか素晴らしいものでした。

ところで これ........
好きだから みんなに聴いて欲しくて こういうふうに貼付けたりしてるんだけど
本当はやってはいけない事なの?
今になって ちと気になりました。

彼の曲だけではなく、今は無数の楽曲 膨大な数がネットに流れてます。
今では 当たり前のようになってますが、音楽家にとっては納得いかない状況でもある
だろうな と個人的には思うんだけど。
彼が言うには「無料で聴くだけで満足 というのであれば、
それは自分の曲がそれだけのものでしかない という事」なんだそうで......

しかも 彼は 「外」には出ない人なので 生活はどうなっちゃってんだろうなー と
勝手に 余計なお世話的心配などしてるわけです。

しかし、上記の発言をする辺り、彼の自信さえ感じますし
何より 彼のファンの「馬の骨」達は そのような彼のスタンスを深く受け止め
どこで聴いても ネットで拾ってさえも 彼のCD を買うのです。

今回 私が買った 3万ナンボのCD集も そのような結果 です。
同じ曲が入っていても 編曲されていたり、もちろん 新たな曲も入っているのですが
とにかく 彼が出した物は欲しい!
この 一心に尽きるのでしょうねぇ 「馬の骨」としては ^〜^

< 昨年 結実していたボケ です。すっごいシワシワになっちゃって、大変親近感! >










< マメのお墓の右側に咲いた 小さな水仙の花。.....酷いアングル.....  >


< 最後に。「中華風唐揚げ に 山盛り乗せる ニンニクの微塵 の図。
「中華風の鳥唐揚げ作って〜」と所望されたんだが
その上に「みじん切りしたニンニクも〜」と.....  Σ(゚ロ゚ノ)ノ
人に会う事は御法度! の食べ物だし
こんなにドッチャリ乗せるんで そりゃ辛いは辛い....ンだが.....旨い!のだ^^; >


< あ....これが「最後」だった.... かつて 寄り添って寝ていた マメ と チャタ >

2012年3月29日木曜日

吹奏楽部のコンサート

前にお誘いがありましたので
本日 行って参りました。
素晴らしい数々の演奏の最後に 音楽部(合唱部)の面々も登場して
しかも、応援団まで登場しての 幕引きとなりました。

一生懸命な姿 というのは いつ見ても
身体の芯が熱くなる ような何かがあります。
(若い頃に戻りたい とか 若さを取り戻したい とは殆ど思わぬ自分ですが )
「いいものだなぁ 若い というのは」という事と同時に
「何かに真剣に打ち込む」事の意味 と、そこから更に踏み込んだところで
「そこに在るのは年齢ではなく精神なのだ」という事を
改めて思わさせてくれます。


< 去年の枯れたフェンネルの株元に芽を出し始めた 若いフェンネル。美味しそう..  >

私の「布教欲」は 続いております 済みません。
以前 やすたねさんが教えてくれたんだけど、でもそれが判らないので
また 貼付けるだけ にします。
下記の @$% を 
ツールだか どこかに貼付けてクリックすれば
You Tube の「場面」になります。

http://www.youtube.com/watch?v=vD3WvAisIYo&feature=related

まだ 残っていればいいんですがねぇ

これ、横に二人の女性が出て来るんですが
お二人とも タイの方。
「性同一性障害」に悩んでこられ、
今はめでたく女性として生きていらっしゃる方々です。
で、素晴らしい女性のボーカルとして歌ってる「真似」をしてますが
口パク です。
片方の人が とってもへたくそな口パクですが (´・ω・`;

さて、おしまいに。
大好きな マメ の写真を貼らせて頂きました。思い出してやってくださいネ 

< 外に出たくて、玄関の中で待ってる マメ >


< 網戸越しに 何か言ってるマメ。庭に出たい んだと思われる。 >

2012年3月27日火曜日

本日二回目 ですが

前に
最近 とても好きになった曲を
できればアップしたい と思い、できたらやろう! と考えていたのですが。

他の 多くの曲は You Tube や ニコニコで聴く事ができるのですが
聴いて頂きたかった曲は どこを探しても見つかりませんでした。

「力の唄」というのです。
前にも書いたな〜? と思うのですが
別に ネコやらが出て来るわけじゃあないのです。
でも.........聴いているうちに
今まで出会い 別れた、小さな命達を思い出すのです。


この人の歌詞は「難解だ」と言われてるらしい。
けど、私にとっては 実にスンナリと心の中にしみ通って来る言葉ばかりです。
もちろん 私が それだけ単純なだけだ とは判ってるけど。

というわけで ごめんなさい。
アップする事 かないませんでした。

ただ、彼の 他の歌、検索すれば 多くの曲を聴く事ができます。
You Tube でも ニコニコ でも、沢山の歌が出てます。

息子が言うには、私のしてる これは、「布教」なんだそうです。
「オフクロも そこまで行ったか」と言われましたが
聴いてもらいたいな〜 と思う歌 たくさんあります。
という事で
布教活動させて頂きます


1)「金星」
編曲されたものが とても好きです。ない かも ですが。

2)「バンディリア旅行団」
これも、「還弦主義」という形で編曲されたものが とてもいいのですが
あるかなぁ〜〜〜...................?????
あ、あった!「Hen Gen Jizai」変弦自在 の写真のヤツ。
平沢さんが チェロだか何だかを弾こうとしてる図 のバージョンです。

3)「庭師KING」
大学時代、植木のバイトをした私は この曲を聴いて 涙出ました 嬉しかった。
息子は「題名を見た時には『好きにはならんだろーなー』と思った」んだそうな。
ま、私も「同感!」だったけど、見事に虜になりますた。
大きな月の画像のものが 私の好きなバージョンです。

4)「確率の丘」

5)「白虎野の娘」  
これは「白虎野」というのもあり、歌詞が部分的に変わってる。
筒井康隆さん著「パプリカ」を 今敏監督が漫画映画化した折りに
この映画の為に平沢さんが作曲したものです。
途中の「妄想の産物が列をなして歩く」時に流れるのが「パレード」という曲。

6)「高貴な城」
これは アメリカがイラク侵攻した時に 平沢さんが作った抗議の歌。
無料配信された曲です。


他にも もっともっと もっとあるのです
聴いて欲しいなぁ と思う曲が。
「広場で」とか「風の分身」とか「Caravan」とか「Phonon Belt」とか.......

でも、あんまり あげてもね.......^^;
* ジュリアさんには間にあわなくって申し訳なかったですけど
聴いて下さっても 感想はいいんですよ ホント。
好きでもない曲を聴いての感想ほど 苦痛なものもないですから。
ごめんなさいでした ジュリアさん!

実は アメリカにいる友達にも「布教活動」開始してるん ス。
あんまり個性的なのは 義理で聴いても苦痛だろうから....と
今 曲を厳選中。

おほほ.....こんな ブログ内容で ほんと 済みません ^m^; (^∀^*)ゞ


< ↑ 地球ネコ チャタ ↓ >